FYI.

This story is over 5 years old.

HISTORY OF DJ : HOUSE ③ 最終回

良く良く考えてみる。「DJとはなんぞや?」9月に東京で開催されるRed Bull Thre3style World DJ Championships 2015に向けて、DJの歴史を辿るシリーズ。ハウス編最終回です。

HISTORY OF DJ : HOUSE ①はコチラから

HISTORY OF DJ : HOUSE ②はコチラから

ハウスDJの歴史を70年代と80年代のニューヨーク、シカゴ、イビサ、ロンドン、マンチェスターといった都市の様子を軸に辿ってきましたが、90年代に入るとクラブと音楽産業におけるハウス・ミュージックが商業的な成功を収めていきます。最終回となる今回は、メインストリームとアンダーグラウンド、そして数々のサブジャンルへと、ハウスの多様化の歴史をご紹介しながら、DJのプレイ・スタイルについても考察してみましょう。

世界各地で上記の都市や周辺のシーンから生まれたレコードが売られ、またそれらをプレイするDJたちも招聘されるようになり、たくさんのクラブが出来て多くのDJが台頭しました。概して言えることは、第二回で触れたようにイギリスを中心としたヨーロッパでは社会現象、多大な影響力を持つユース・カルチャーひいては一大産業となったのに対し、アメリカではハウス・スタイルの音楽はメインストリームへとクロスオーバーしていったものの、クラブ・カルチャーはある程度アンダーグラウンドなものであり続けたこと。それは、もしかしたらアメリカではほぼ同時期に浮上してきたヒップホップが破竹の勢いで全土を席巻し、ユース・カルチャーの主流となったことと関係しているかもしれません。その状況は現在も続いていると言えるでしょう。

Advertisement

ハウス・ミュージックの故郷シカゴでは、87年にフランキー・ナックルズのPower Plantも、ロン・ハーディーがレジデントを務めたMusic Boxも諸事情で閉店に追い込まれます。ナックルズはシカゴを離れ、やがて拠点をニューヨークに移し、ハーディーは惜しくも92年に他界。しかしながら、次なる世代のDJたちが既に育っていました。特筆すべきは、超絶なスキルで他を圧倒したデリック・カーター、アシッド・ジャズやダウンテンポも取り込んだ幅広い選曲でユニークな存在となったマーク・ファリナ、ファンキーでパンチのあるプレイでフロアを盛り上げるDJスニーク、ゲットー・ハウスなるアシッド・ハウスとやや猥褻な歌詞を乗せた新たなサブジャンルをリードしたDJファンクなどが、同地のパーティー・シーンを引き継ぎました。また、リル・ルイス、カジミア/グリーン・ヴェルヴェット、ロン・トレント、ロイ・デイヴィス・ジュニアといったプロデューサーたちがヒット曲を世に送り出します。

Lil’ Louis and the World – Club Lonely

他方でニューヨークでは、世界最高峰のクラブとして君臨したParadise Garageが87年に10年の歴史に幕を閉じると、”ガラージ・チルドレン”たちが各所でそこで得たものを伝播させていきます。マンハッタンではThe Shelterを主宰していたティミー・レジスフォードがソウルフルなサウンドで黒人ダンサーたちの人気を集め、The Sound Factory(後にTwiloと改名)ではジュニア・ヴァスケスやデイヴィッド・モラレス、ダニー・テナグリアなどがよりきらびやかで多幸感のあるスタイルでゲイ・クラウドを獲得。お隣のニュージャージーではZanzibarというクラブでDJトニー・ハンフリーズが活躍しました。90年代後半になるとフランソワ・K、ダニー・クリヴィット、ジョー・クラウゼルという三人のDJがBody & Soulという日曜のアフターアワーズ・パーティーを始めます。

Jungle Brothers – I’ll House You

ブルックリンでは80年代後半からケニー・ドープがヒップホップに近いアプローチでMasters At Workというブロックパーティーを開いており、トッド・テリーやルイ・ヴェガも加わり、サンプリングを主とした手法でハウス・トラックを量産していきます。その後ケニー・ドープとルイ・ヴェガがマスターズ・アット・ワーク(M.A.W.)というプロダクション・チームを結成、間もなく同名のレーベルも設立します。トッド・テリーはソロ名義でプロデューサー及びDJとして活躍し、このヒップホップとハウスを融合したヒット曲、「I’ll House You」も彼のプロデュース。

Frankie Knuckles/ Satoshi Tomiie – Tears

また、同じくブルックリン出身のDJデイヴィッド・モラレスも、88年からフランキー・ナックルズと共にデフ・ミックス・プロダクションズというプロダクション・チームを結成。マドンナ、マイケル・ジャクソン、スパイス・ガールズ、マライア・キャリーなどのハウス・リミックスを次々と手がけます。そのデフ・ミックス・プロダクションズの最も初期のリリースとなったのが、来日ツアー時のナックルズにデモを渡した日本人プロデューサー、サトシ・トミイエの「Tears」。トミイエ氏もデフ・ミックスのメンバーとして本場でその才能を発揮していきます。その他にもNu Groove、Henry Street Music、King Street Sounds、Strictly Rhythm、Tribalといったハウス・ミュージック専門レーベルも多数設立され、ニューヨーク・ハウスが世界に発信されていきました。

Advertisement

Björk – Hyper Ballad (David Morales Classic Mix)

ロンドンでも、ニューヨークに在住していたイギリス人DJジャスティン・バークマンが、Paradise Garageのクローズ後ロンドンに戻り、そこでの体験を元に新たなクラブを作り上げます。91年にオープンしたMinistry Of Soundは、その名の通り最上級の音質を誇る画期的なクラブとして、ロンドンのハウスのメッカとして君臨することになります。ここにはアメリカの人気DJたちが数多く招聘され、「本場」のサウンドが届けられました。また、ここのレジデントDJの一人に迎えられたのが、既に「Tonka Hi Fi」、「Moist」といったパーティーを主催し人気を博していたDJハーヴィーです。

また、BBCラジオにおいて91年からDJピート・トングによる金曜の夜の番組「Essential Selection」(後にEssential Mixと改名され、現在は番組名が「Pete Tong」となっている)の放送が始まり、94年からは土曜の夜に”イビサ組”のダニー・ランプリングによる番組「Love Groove Dance Party」も開始。最新のクラブ・ミュージックが公共の電波に乗って全国のお茶の間に紹介されるようになります。ラジオで人気を集めたトングはクラブDJとしても活躍します。

同じ頃、Haçiendaに通い詰めていたウェールス人の青年が、サシャという名前でDJを始めたところ、93年にイギリス中部のダービーに移転オープンしたばかりのRenaissanceという大型クラブのレジデントに抜擢されます。そしてこの店にデモ・ミックスを送ってきたヘイスティングスという町のDJ、ジョン・ディグウィードがクラブのオーナーとサシャの耳に留まりました。サシャとディグウィードは二人組のDJチームとして、一世を風靡するスターDJとなります。

日本でも、Paradise Garage体験者であるDJ高橋透、ニューヨークのThe Saintでレジデントも務めたDJ中村直が東京芝浦に日本におけるクラブの雛形とも言えるGOLDを89年にオープン。同じくガラージ・チルドレンの一人であるDJノリもレジデントとして加わり、ハウス・ミュージックを日本に紹介しました。先進国の大都市の多くで、このようなことが起こり、ハウス・ミュージックやクラブ・カルチャーが伝播していったのです。

こうして、ハウス・ミュージックが巷に溢れ、DJやプロデューサー、クラブ、レーベルなどがそれぞれ独自色を打ち出していく過程で音楽的なスタイルも細分化されていきました。オリジネーターであるラリー・レヴァンやフランキー・ナックルズ、ロン・ハーディー、アルフレドのように様々なジャンルの音楽を混ぜてプレイするスタイルは、フランソワ・KやDJハーヴィー、セオ・パリッシュなどに継承されていますが、いつしかハウス・トラックをプレイするDJがハウスDJと呼ばれるようになります。(だからフランソワ・KはハウスDJと呼ばれることを嫌がったんですねぇ。)また、同じハウスでもジュニア・ヴァスケスやダニー・テナグリアのようにテンポが速くブレイクが多用されるようなタイプのものはハード・ハウス、トライバル・ハウスなどと呼ばれ、サシャやディグウィード、ポール・オーケンフォールドなどのスタイルはプログレッシヴ・ハウス、あるいはトランスと呼ばれて区別されるようになっていきました。

Advertisement

Junior Vasquez – X

シカゴの住宅のベッドルームで作られていたハウス・ミュージックは、いつしかプロ仕様のスタジオの高価な機材の洗練された音に変わり、メインストリームのポップ・アーティストやレコード会社は人気DJを起用し、必ずといっていいほどシングルにハウス・リミックスを収録するようになります。そうすることで、普段はポップスをあまり聴かないようなクラバーたちにアピールすることが出来たからです。逆に、ラジオやテレビを通じてクラブに行かないような層の耳にもハウス・ミュージックが届くようになりました。

Joe Smooth – Promised Land

誰にでもすっかり聴き馴染みのあるものとなったハウス、意外と知られていないその歴史お楽しみ頂けましたでしょうか?現在ではさらに細分化が進み、数え切れないDJやプロデューサーが世界中で活動しているので、「ハウスが好きです」と言っても、実は全然違うサウンドをイメージしていることもあり得ます。アナログ機材の素朴な音質に回帰する流れもある一方で、プログレッシヴ・ハウスやトランスの延長でより派手になったEDMもハウスから派生した音楽のひとつと言えるでしょう。元々は自由と楽しさを求めるマイノリティーのパワーが生んだ音楽。そんな先駆者たちへの敬意を忘れずに、今後も受け継がれて欲しいものです。