LATEST
90年代後半に、真っ黒に日焼けしたギャルたちが巻き起こしたガングロブーム。ギャルサー〈Black Diamond〉の運営を務める浅野毅氏に、ガングロブームと衰退、そして現代に生きるガングロたちについて語ってもらった。
〈愛〉とはなんですか?写真集『NIAGARA』の復刊に伴い、アレック・ソスが問いかける現代社会における〈愛〉のカタチについて、改めてインタビューを敢行。写真という言葉を発しないメディアを用いて、観るものの内に何を呼び起こすのだろうか?
ヤクザ、女装した男性、薬物中毒者など、新宿歌舞伎町を中心に撮影した作品がおさめられた写真集『口笛』。写真家、星玄人が、この作品を通じて、何を表現したのか?インタビューを敢行した。
女性を応援する制度や価値観を生みだそうとする動きが社会全体に広がっているが、世の中にはいろんな女性がいるのに、〈女性〉とひとくくりにされたまま、「女性はこうあるべきだ」「女性ガンバレ」と応援されてもピンとこない。〈女性〉について、女性本人はどう考えているのだろう。女性が100人いたら、100通りの答えを知りたい。「あなたにとって〈女性〉とは?」
気がつけば、どこも似たり寄ったりの街並みになった。店は増えるけど、そこには目新しさ、物珍しさしか存在しない。街と歩んできた時間なんてどこにもない。〈街は生きている〉というけれど、ベタなロゴが増え続ける状況が、〈生きている〉ってことなのだろうか。地域に根ざし、地域のみんなに愛される強靭なお店に入ってみよう。現在も街と共に生きている人に会ってみよう。
コンビニで、タンメンを温めてもらっていました。なんとなく、「言うような気がする〜、言うような気がする〜」って思っていたら、本当に言われました。
load posts
RANDOM POST
タトゥーの歴史に焦点をあてた連載企画「タトゥー進化論」。第1回目は現存する人類最古の天然ミイラ〈アイスマン〉に施されていたタトゥーを契機に、タトゥーを施していた理由や起源について検証していく。装飾のためか、治療のためか、はたまた火の使用とともに、生まれたものか。謎に満ちた人類の歴史とともに、タトゥーにまつわるロマンを探る。
Epicly Later’d、第18回目はジム・グレコ。2015年よりハンマーUSAと名付けた極々パーソナルな趣味嗜好を活かしたブランドを展開する彼が、敬愛するNew York Dollsのジョニー・サンダースについて、また、スープラ、ベイカーボーイズ・ディストリビューションを築くまでの道のりなどを語るストーリー。
SONY x VICE.JPによる新企画『MOST VALID REASON』スタート。第一弾は、NaS ”The World is Yours”アカペラバージョン。
2011年6月、パリのグラン・パレで開催された<Monumenta>で、彫刻家アニッシュ・カプーアのインスタレーションの元、リッチー・ホゥティンがDJパフォーマンスを行ったイベントの様子を、イベント前の二人の対談と共に伝える。
家の近所に女子校がふたつあるんですが、今朝、おそらく最大の登校ピークと思われる時間帯に遭遇しました。200人、いや300人くらいの女子高生。生まれて初めて女子高生の波に呑まれました。
良く良く考えてみる。「DJとはなんぞや?」9月に東京で開催されるRed Bull Thre3style World DJ Championships 2015に向けて、DJの歴史を辿るシリーズ。テクノ編最終回です!
load posts