宇宙人やUFOといったオカルトとは異なる〈オカルト〉を、表現しているTAKAMURADAISUKE。散歩の果てに出会った、世にも奇妙な現象や物体は、みるものをどう感化するのか。そこに、〈笑い〉は生まれるのだろうか。
写真でユーモアは表現できるのか?写真が持つ虚構性に惹かれ、エンターテイメント性をプラスした写真表現を実現するために、選んだテーマは〈ラブホテル〉、そして〈オカルト〉。TAKAMURADAISUKEの写真表現の根幹は、どこにあるのだろうか。
首吊り場と共同墓地の両方で、青い発光球体がレーザーグリッドの中を移動するのをハッキリと目撃したのだ。「何か」が現れたのだ! ジョージが突如、半狂乱になって叫んだ。「俺の頭の中から出て行け、クソ野郎!」。彼は、鼻の付け根をつまみながら、私たちのもとに戻ってきたが、まだ体を少し震わせていた。
今年、英国フリーメイソンは創立300周年を迎えた。誰もが一度はその名を聞いたことがある秘密結社だが、正確な起源はわかっていない。最初のグランドロッジは1717年に創設されたが、フリーメイソンそのものはもっと早い時期に活動を開始していた、という証拠もある。
アイツらは、私の長男のハンガ二マナ(Hanganimana)と娘のウグリワボ(Ugriwabo)を殺した。娘は毒を盛られて死んだんだ。みんな私のことを笑うよ。『お前は赤の他人をかくまってるのに、自分の子供たちは殺されたじゃないか』って。私は言い返してやるんだ、『死に様は人それぞれ。それは神のみぞ知るところだ』とね。
当時83歳だった祈祷師ヘム・ティは、コンポントム州で行われた17才の少女の葬式に参列した。ヘム・ティが葬式を後にすると、彼が参列者に呪いをかけた、少女が死んだのは彼が呪いをかけたせいだ、と噂された。
LATEST
90年代後半に、真っ黒に日焼けしたギャルたちが巻き起こしたガングロブーム。ギャルサー〈Black Diamond〉の運営を務める浅野毅氏に、ガングロブームと衰退、そして現代に生きるガングロたちについて語ってもらった。
〈愛〉とはなんですか?写真集『NIAGARA』の復刊に伴い、アレック・ソスが問いかける現代社会における〈愛〉のカタチについて、改めてインタビューを敢行。写真という言葉を発しないメディアを用いて、観るものの内に何を呼び起こすのだろうか?
ヤクザ、女装した男性、薬物中毒者など、新宿歌舞伎町を中心に撮影した作品がおさめられた写真集『口笛』。写真家、星玄人が、この作品を通じて、何を表現したのか?インタビューを敢行した。
女性を応援する制度や価値観を生みだそうとする動きが社会全体に広がっているが、世の中にはいろんな女性がいるのに、〈女性〉とひとくくりにされたまま、「女性はこうあるべきだ」「女性ガンバレ」と応援されてもピンとこない。〈女性〉について、女性本人はどう考えているのだろう。女性が100人いたら、100通りの答えを知りたい。「あなたにとって〈女性〉とは?」
気がつけば、どこも似たり寄ったりの街並みになった。店は増えるけど、そこには目新しさ、物珍しさしか存在しない。街と歩んできた時間なんてどこにもない。〈街は生きている〉というけれど、ベタなロゴが増え続ける状況が、〈生きている〉ってことなのだろうか。地域に根ざし、地域のみんなに愛される強靭なお店に入ってみよう。現在も街と共に生きている人に会ってみよう。
コンビニで、タンメンを温めてもらっていました。なんとなく、「言うような気がする〜、言うような気がする〜」って思っていたら、本当に言われました。
load posts
RANDOM POST
70年代のヒッピームーブメントやドラッグカルチャーのアイコンとして知られていたメキシカンパーカ(バハジャケット)が、アレキサンダー・ワンをはじめとするハイファッションの世界で注目を集めている。そんなアイテムのルーツと現状に迫る。
引っ越しました。新しい町には新しい出会いがつきものです。早速、松屋の朝定食を食いに行ったのですが、おじいさん4人がテーブル席で朝飲みをしていました。
「輸血は何が何でも避けるべきという教えのもとで、私は育ちました。『どんな状況でも、それこそ死ぬかもしれなくても、輸血を拒否しなさい』と言い聞かされていたんです」。キリスト教系の新宗教〈エホバの証人〉は、信仰上の理由から輸血を固く禁じている。
1987年から週刊少年サンデーで連載されていた高橋留美子の原作による人気漫画『らんま 1 / 2』。1989年からはアニメとしても放送され、その人気は広く海外まで届いていた。ドタバタだらけの格闘ラブコメでありながら、最近ではジェンダーフルイドを描いた革新的なアニメとして再評価されているという。
ジェフ・ハンネマンの死を乗り越え、6年ぶりの新作『リペントレス』を発表するスレイヤー。さらにここ日本ではLOUD PARK15への参戦も決定しており、正に帝王の完全復活が目の前に迫っているのだ!!ウォーッッ!!
家賃の高騰やトレンドの変化により、ニューヨークの伝説的ショップ、アラン・アンド・スージーの存続が脅かされている。パンクスからアレキサンダー・ワン、ミウッチャ・プラダまでを魅了してきたヴィンテージ・ショップは現在ネット上だけに存在する。
load posts